- Q選考フローについて教えてください
- A
選考フローは以下となります。
選考期間は1ヶ月程度を想定しています。ご希望により選考期間を早めることが可能です。【書類不要のエントリーフォームより選考】
※状況により、適性検査をこの段階で受験いただく場合もあり
↓
【一次選考@オンライン】
-面接
-適性検査(オンラインで好きな時間に受験いただけます)
↓
【二次選考@オンライン】
-面接&ワークトライアル前半
↓
【三次選考@東京オフィス OR オンライン】✅代表と創業メンバーに直接会える
-面接&ワークトライアル後半
-リファレンスチェック(任意)
↓※追加でテストや面接をおこなう場合もあり
【内定】選考を通じて、候補者様に様々な角度から会社について知っていただくこと、また、面接だけでは表れない候補者様の持つ力について多面的に知ることを大事にしています。
詳しくは採用活動の方針をご確認ください
- Qワークトライアルとは何ですか?
- A
Socialmatchは、選考中に実際に業務に近いワークを行っていただくワークトライアルを実施しています。
ワークトライアル実施の目的は、候補者様に業務のイメージを持っていただき入社後のGAPをなくすことや、会社についてより詳しく知っていただくこと、そして、面接だけでは表れない候補者様の持つ力を多面的に知ることを目指しています。
- Q業務で英語は活かせますか?
- A
現地での通訳や、現地社会起業家とのコミュニケーションなど英語が活かせる機会が多くあります。
現地運営を行うポジションですと英語が得意な方には、現場での通訳や、現地社会起業家や現地の方々とのコミュニケーションを英語で取っていただきます。
入社後、会社負担でオンライン英会話や、英会話スクールに通うこともでき、英語をブラッシュアップできる環境もあります!(※年間40万円を上限とする)
また、将来的に、社内公用語を英語にする可能性も検討しています。
逆に英語ができなくても応募できるポジションもありますので、詳しくは、それぞれの募集ポジションの条件よりご確認ください。
- Q平均年齢を教えてください
- A
メンバーの平均年齢は29歳です(2024年3月時点)
- Q途上国に行った経験や、国際協力業界の経験がなくてもエントリーできますか
- A
全く問題なく、エントリーできます。社会問題解決への興味があればOKです!
入社後、多くのポジションで途上国への長期出張に行っていただく機会があります。
その際に、現地の社会課題や、途上国について実際に知ることができます。
また、現在活躍しているメンバーのバックグラウンドが、アリババや楽天、ワンキャリアなどのベンチャー企業を経てSocialmatchにジョインしたなど、メインの就労経験が民間企業での経験となっています。
様々なバックグラウンドの方がご活躍いただけますのでご安心ください。
- Q売上・利益を教えてください
- A
最終選考に進んでいただいた際に、希望する方に秘密保持契約を締結の上で、売上・利益ともにご共有します。
ちなみに、売上は毎年右肩上がりで伸ばすことができ、2期連続黒字とすることができました。
- Qビジネスモデルを教えてほしい
- A
SDGsビジネスマッチング事業は、日本企業様から、東南アジア社会起業家様をご紹介した時に紹介料金をいただき、マッチング後の協働プロジェクト立ち上げ期間に毎月のサポート料金をいただくモデルです。
SDGs教育事業は、大学様より参加費をお支払いいただき学生さんが参加する、もしくは、学生さんが直接申し込み学生さんから参加料金をいただくモデルです。
- Q東南アジアの次にどの国に展開するのか
- A
今後東南アジアの次に南アジア・アフリカエリアを現段階では考えています。
緊急度の高い社会問題ががある国から展開することを考えており、SDGsランキングの低さ、現地ネットワーク、地理的な条件などを考え今後、具体的に調査を進める予定です。
- Q新卒・学生インターンなどの採用はありますか
- A
- Q働く人はどんなバックグラウンドですか?
- A
学生時代から途上国へのボランティアやインターンとして携わっていたり、途上国現地で働いた経験があります。
ファーストキャリアとしてベンチャー企業などの民間企業で勤務後、ジョインしています。
参考までに役員の経歴は以下となります。
- Q働く環境を教えてください
- A
少数精鋭となるため、一人一人の裁量権が大きく、責任のある仕事が任される環境です。
しかし、個人プレーではなく、それぞれの担当に責任を持ちながら、一体感を持ってチームで協力し合いながら業務を進めていきます。
組織が小さいため、社長の近くで仕事をすることができ、スピーディーかつダイナミックに業務を進めることができます。
- Qどんな人がSocialmatchで活躍できますか
- A
Socialmatchで、実際に活躍している人の特徴を分析したところ、「素直さ」「胆力」「リーダーシップ」が共通してあることが判明しました。
具体的な実例をもとに詳細を以下に紹介します。①フィードバックを素直に受け入れ、改善のための行動が具体的にできる「素直さがある」
立場関係なくお互いにフィードバックをし合う文化があり、耳の痛いフィードバックを素直な心で受け止め改善することが求められる。素直さがない人は成長できないと考える。実例1:相手の話を途中で遮っていると部下からフィードバックを受け、本で話の聞き方について自己学習を行い、即実践。スピード感持って改善できていると部下から評価を受けた
実例2:長時間かけてつくったフォーマットの表現について上司から指摘を受けた。自分なりにこだわりがあったが、素直に受け止め、お客様にとってはそちらの表現の方がいいと思いすぐに改善
※実例は過去に実際に社内で起こった実際の例②チャレンジングな状況において気弱さを見せずに課題解決する「胆力がある」
一人一人の裁量権や責任が大きく、マニュアルがない中で業務を遂行することが求められる。特に文化や商習慣が違う海外でのビジネスの現場では日本の常識は通用せず、突発的な事態に対しても胆力と柔軟性を持って課題解決を行う。実例1:日本とカンボジアとの協働プロジェクトで、カンボジアNGO側がすでに協働について合意していたにも関わらず、先方都合により急遽協働不可となった。もうすでに動き始めていた協働であったため、日本側の信頼を失わないように、限られた時間の中で新たなカンボジア側の協働先の新規開拓と交渉を行い、日本側へ協働先の変更の説明、フォローを行った。信頼関係を損なうことなく、無事プロジェクトを成功することができた
実例2:SDGsスタディツアー参加学生36名を乗せたカンボジア行きの飛行機で、急遽乗換先のベトナムで台風が発生し、ベトナムからカンボジア行きの飛行機が飛ばなくなった。36名の学生はベトナムで一泊する必要があり、急遽担当がカンボジアからベトナムまで飛んで、旅行会社と連携し、学生のベトナムでの宿泊や交通の手配、翌日便の確保等をエネルギッシュに行い、翌朝無事学生が安全にカンボジアへ到着することができた
実例3:メンバーの一人が諸事情でカンボジア出張に行けなくなったため、急遽12日後にカンボジア出張に行くことが決定。十分な研修なしに自らの力でカンボジアでのチャレンジングな業務を遂行した③チームのための行動が自発的にできる「リーダーシップがある」
ポジションや立場に関係なく、全員が会社やチームのためにどう貢献できるかを考え、自発的に行動するリーダーシップが求められる。
自己利益を優先せず、常に「私たち」を優先するWe思考が求められる。実例1:業務が逼迫している様子を見て、自分は担当ではなかったが、会計の業務効率化を自発的に行い、会計の作業時間を大幅に削減させた
実例2:会社の重要事項が採用であったため、疎遠な友人にも幅広く声をかけ、会社のオフィスイベントに友人3名が参加。会社のことを知ってもらうことができ、うち1名がメンバーになった。
- Qリモートワークは可能ですか
- A
募集ポジションの約半数がリモートワークも可能です!
フルリモートや、短時間勤務OKなポジションもございますのでよろしければこちらからご覧ください。
- Q社内で使用しているツールは何ですか
- A
現状利用しているツールは以下となります。
以下のツールに馴染みがない方も、直感的に使えるものばかりとなっており、使い方をレクチャーいたしますのでご安心ください。
また、PCはMACメインで利用しています。デュアルモニターやPCスタンド等も会社が準備します。
生産性の向上を追求しており、随時、社内での提案によって、ツールや機器の見直し、新規導入を行っていきます。━━━━━━━━━━━━━━
◾️全般:googleツール
◾️コミュニケーション:slack, zoom, FB Messenger
◾️マーケティング:salesforce, benchmark, Formmailer
◾️業務効率化:notion, timerex
◾️会計:freee
◾️デザイン:canva, Illustrator
等
━━━━━━━━━━━━━━
- Q海外出張は年間でどのくらいありますか
- A
状況によって変わりますが、現在、スタディツアー運営や運営サポートの業務では、年間で合計3〜4ヶ月が海外出張となります。
現在の海外出張時期は、2月・3月・8月・9月がメインとなります。
- Q成長支援金はこれまで何に使われましたか
- A
成長支援金は年間40万円を上限として業務に関係ある学びに利用できる制度です。
これまでの利用実績は、書籍、ビジネススクール、オンライン英会話、新聞の毎月の購読料、有料講座、有料コンテンツ、有料イベントがあります。
利用実績はこれまでありませんが、資格取得等も利用可能です。